日本と韓国の物語「第13回/若光(後編)」

 

JR大磯駅の東側2キロメートルのところにある高来(たかく)神社。鎌倉時代から格式がある大寺として知られ、源頼朝の政子夫人も安産祈願をしたという記録が残っている。ここはかつて高麗(こま)寺と呼ばれていた。

大磯に上陸した高句麗人にゆかりがある高来神社の本殿

大磯に上陸した高句麗人にゆかりがある高来神社の本殿




大磯に上陸した若光

明治維新後に新政府が実施した神仏分離政策(王政復古・祭政一致のために、仏寺・仏像の破壊を進めた政策)によって、高麗寺も高麗神社に変えさせられ、さらに名称が高来神社になった。しかし、本来は若光(じゃっこう)にゆかりがある高句麗系の寺であったことは間違いない。
なお、高来神社の裏にある標高168メートルの山は、今でも高麗山(こまやま)と呼ばれる。さすがに山は政治と関係ないので、名称変更を免れたのである。
さらに、高来神社の南側には、今も「高麗」という地名がある。その近くにあるのも唐ケ原で、異国を連想させる地名だ。しかも、東に花水川が流れており、この川が相模湾の海岸に注いでいる。
推定すれば、花水川の河口に若光が上陸したのではないか。水があるところに住もうとするのは必然である。
その周辺に若光が定住した証として、今も高句麗にゆかりがある名称が神社や山や居住地に残っているのである。




かつて、若光が率いた一団は、東国開拓の目的を遂行するために、相模国の各地に移り住んだ。
「大磯町史」(編集発行は大磯町)によると、朝鮮半島にゆかりのある神社が神奈川県には多いという。
小田原市の白髭神社、平塚市の駒形神社、秦野市の加羅古神社、箱根町の三つの駒形神社、伊勢原市の白髭神社、鎌倉市の駒形神社、横須賀市の白髭神社、三浦市の白髭神社などだ。
こうした地名を見ていると、ほぼ神奈川県の全域に及んでいる。それほど若光の一団の活動範囲は広かったということなのだろうか。
幸いに、若光の一団による相模国の開発は大成功だったようだ。朝廷は若光の手腕を高く評価して、新たな使命を与えた。それが武蔵国(現在の東京都と埼玉県)における高麗郡の創設である。
当時の行政区域の中で、「郡」は「国」に次ぐ大きな単位である。しかも、高麗の名をつけた郡を武蔵国に新設するくらいだから、よほど高句麗系の渡来人を頼りにしていたのだろう。
(ページ2に続く)

日本と韓国の物語「第1回/浅川伯教・巧(前編)」

日本と韓国の物語「第2回/浅川伯教・巧(後編)」

日本と韓国の物語「第3回/雨森芳洲(前編)」

日本と韓国の物語「第12回/若光(前編)」

日本と韓国の物語「第14回/日延(前編)」

固定ページ:

1

2

注目記事のエッセンス1

記事「トンイは張禧嬪(チャン・ヒビン)より悪女なのか?」

ドラマ『トンイ』は日本でも大人気を博した。トンイを演じたハン・ヒョジュの魅力もあって、トンイがいかにも明るくて純粋な女性のように描かれていた。一方の張禧嬪は、朝鮮王朝3大悪女の1人に数えられて、悪女の代名詞になっている。しかし、本当の悪女はどちらだったのだろうか。史実を見ていくと、トンイの別の顔が見えてくる。

ページ上部へ戻る